すみだ5000人の第九レッスンメモ(2019/9/13 14:30)「美は細部に宿る」

佐藤一明先生。声楽家。時間をかけた発声練習から始まって、ドイツ語らしい発音や、p, sfなどの強弱表現などを丁寧に習ってとてもよかった。自分の甘い発音が結構直された。

DからMまでさらう。初心者もいるけど、全員が歌える前提で、表現力をあげることを主眼にした練習。

【Dの部分】

binden: ビンデンではダメ。ビンデエンと後の音をしっかり発音する。

geteilt: 最後のトをしっかり発音する。

Brueder : uウムラウトは音としてはウよりイに近い音。舌はイの位置で唇の形をウにする。

Fluegel:このウムラウトもイに近い音で発声する。

【Eの部分】

wer's nie gekonnt , der stehle weinend sich aus diesem Bund のsf-dim-pとなっている強弱表現を何度も練習する。とくにweinend sich aus diesem Bundをpで表現豊かに歌う。ポイントはブーントと音を伸ばして最後のトをしっかり発声すること。ここの長さが4声で同じになるときれいに聴こえる。dimするところは、まずpの音量を決めて、そこに向かって音を小さくしていく。dimの最後で音を小さくし過ぎてpで音量をあげるのはダメ。

【Gの部分】

Kuesse: キュッセではなく、キッセ(キス)に近い発音で歌う。

Reben: 語尾をべエンとしっかり発音してからブレスする。ブレスを気にして語尾がベンと短いと下手に聴こえる。

Cherub: 語尾のルプをしっかり発音する。

und der  ウンデアにならないように。それでは意味が通じない。ウント_デアとしっかり。スタッカートがついてるので、一瞬音を切って、レガートにしない。そうするとトがしっかり発声できる。

Dの部分はソプラノがB音まで行くが、気合が入り過ぎてうるさくならないようにとのこと。A-T-BだけでハモッたものをSが聴いて、それにSを載せていく練習が面白かった。そうやって各声部のバランスを取る。

最後のVor Gottは毎年1秒づつ長くなっているとのこと。

このVor Gottの後は絶対に咳き込まないこと。咳き込むのは、喉で歌っていて声帯が緊張して酸欠になり、酸素を送ろうとして声帯が動くから。喉の力を抜いて歌う事。

Vor Gottの後、無音が続いて、木管とドラムがppでシ、、シ、、と始めるがこれはこの後始まる男性合唱の行進が遠くからやってくることを表現している(この説明は大いに納得した)。それが聞こえるまで合奏団は無音でしっかり姿勢を保っていること。Vor Gott終わった、やれやれ、とならないように。それでは観客ががっかりする。

【男性合唱の部分】

 eure bahm:  オイレーはダメ。 オウイレとしっかり発声する。

Freudig: 語尾のディッヒを言頭と同じ音量でしっかり発声する。

zum: ツムではダメ。ツーウム。最初の4分音符がツーで後の8分音符がウム。

 【Mの部分】

sfの部分をしっかり表現する練習。sf以外の部分を全部mpで歌って、sfを際立たせる練習が面白かった。sfになるのは、Elysium, feuer, Heiligtum!, Brueder, Brueder. そして、ffで歌うのはAlle Menshen werden Brueder. その中のBruederがsfになる。.なるほどなあ、ベートーベンだなあ、と思う。

【所感】

ドイツ語発音が甘いと言われたところは、ほとんど自分に当てはまる。暗譜で歌えるけれど、それを急ぐあまり細かいところをないがしろにして来たのはピアノと一緒だ。

「美は細部に宿る」を実感した、いいレッスンでした。復習しよう。